(社会意識研究)社会とのより良い関係を構築する

東京電力福島第一原子力発電所での事故により、原子力発電に対する人々の受け止め方はどう変わったのでしょうか。また、エネルギー問題全体の中で、原子力発電はどのような役割を求められているのでしょうか。
社会意識研究プロジェクトでは、これらの問題の解明をめざして、いろいろな角度から原子力発電に対する社会意識動向の調査を行うとともに、適切な情報発信のあり方の研究に取り組んでいます。

原子力発電に対する世論の継続調査(1993年以降)

意識調査の結果より分析

原子力発電の利用について、東京電力福島第一原子力発電所事故までは「やむを得ない」を中心とする肯定的意見が緩やかに増加していましたが、事故により大きく減少しています。人々の電源選択基準が「大事故のリスク」を重視するものへと変化し、不安も高まりましたが、事故から10年以上が経過し、事故直後の強い否定的意見や不安は少しやわらいでいることが調査結果から明らかになっています。継続調査では賛否にとどまらず、賛否の背後にある認識の変化もとらえています。

意識調査の結果より分析

原子力発電の利用に対する意見


中間層の態度変容の傾向に関する調査

エネルギー問題に関するコミュニケーションでは、情報の受け手の考え方を理解し、関心や意見に耳を傾ける努力が求められます。本調査では、態度があいまいで、多様な異なりのある中間層を対象に、その特徴を把握するための調査や、組織がコミュニケーション活動の方針を考える際に使用するツールの検討などを行っています。

(エネルギー問題研究) 子供たちへのエネルギー教育を推進する

 開発途上国の急速な経済成長によるエネルギー需要の急増、それに伴うエネルギー資源の枯渇と化石燃料の大量消費が招く地球温暖化など-エネルギーを取り巻く状況は、さまざまな空間的・時間的要因が複雑に絡み合い、ますます深刻化しています。
 エネルギー問題研究プロジェクトでは、エネルギー・エコノミー・エコロジーの均衡を視野に入れながら、現代社会における重要なエネルギー源の一つである原子力発電を中心に、望ましいエネルギー利用の仕方や人間生活と環境の関わりなどについて研究を行っています。
 また、エネルギー問題を国民の一人ひとりが自身の問題として捉えるには、21世紀を担う子供たちに対する教育が特に重要との考えから、学校でのエネルギー環境教育の推進に重点的に取り組んでいます。「総合的な学習の時間」に対応させたエネルギー環境教育のための学習用モデルや補助的教材等の開発を進め、その成果は出版物として広く社会に還元しています。

  • 発電のしくみを理解してもらうための実験キット
  • セミナーでの発表
  • 自転車をこいで発電を体験
  • 原子力発電の役割についての授業

主な成果 – 書籍・冊子

研究スタッフ

  • 社会意識・エネルギー問題研究プロジェクトリーダー
    中川 幸二リンク
  • 社会意識・エネルギー問題研究プロジェクト
    北田 淳子リンク
  • 社会意識・エネルギー問題研究プロジェクト
    大磯 眞一リンク
  • 社会意識・エネルギー問題研究プロジェクト
    山下 信二リンク
  • 社会意識・エネルギー問題研究プロジェクト
    藤田 智博リンク
  • 社会意識・エネルギー問題研究プロジェクト
    西野 加奈江リンク